
主人から見せてもらった彦根城の公式キャラクター・ひこにゃんが好きになった娘。
「ひこにゃんとぎゅ~したい!」(ひこにゃんとハグすること)
って毎日言っていたので、主人に滋賀県にある国宝・彦根城に連れて行ってもらいました。
3歳1ヵ月の娘はもちろん初めての彦根城。私はかれこれ6回目位かな。
久しぶりの彦根城に、私もワクワク♪
庭園や城下町も散策予定だったので、ベビーカーは必須。
なのに、
忘れてしまった(-_-;)
結果、
なんと、娘は約5時間、休み休みだけど、しっかりと歩いてくれました。
大好きなひこにゃんに会うために、階段登って、降りて、、、
いつもはすぐにベビーカー乗ってるのに、本当によく頑張ったね。
話は変わって、今日の本題。
3歳1ヵ月まで、本格的なトイトレをしていませんでした。
理由は3つ。
①娘の言葉がゆっくりだった。
2歳半頃までは、言葉がなかなか出てこず、3歳前後でようやく言葉がたくさん出てきました。(3歳3ヵ月現在、まだ何を言っているか分からないことも多いけど)
②冬場は寒いので。
③私の体調があまりよくなかったので。
日々の生活でいっぱいいっぱいだったし、少し潔癖の私は、なんでも触って怖いもの知らずの娘が、外でトイレすることに抵抗があり、正直どうやってさせたらいいのか不安も大きかった。
なにより、3歳過ぎてからの方が、トイトレ期間も短くて楽って話も聞いていたので、面倒な現実から逃げていました。
そんな時、市の広報に載っていた【子育て講座】を受講し、先生の言葉に私は焦りを感じ、その日からトイトレを決意。
おむつは、1歳半から遅くても2歳半頃には卒業させなくてはいけない。
なぜかというと、おしりはとても敏感。
ずっとオムツをしていて、おし〇こや、う〇ちが出ても気にならなくなったら、おしりの敏感な感覚もなくなるし、
おむつに慣れてしまったら、今度はおむつがとれなくなります。
結果、
あんなに悩んでいたトイトレ、
1週間で終了しました。
もちろん、お昼寝や夜は、自分でコントロールできないので、まだおむつですが、
日中は、トレーニングパンツも必要なく、普通のパンツで過ごしています。
もちろん、約2ヵ月経ちましたが、3歳3ヵ月の娘、今のところ外出時も一度もおもらしなし。
私が試したトイトレのやり方
まず、こどもちゃれんじでもらっていたトイトレがんばろう!のシール台紙を活用しました。
娘は早くパンツが履きたいみたいだったので、ずいぶん前に買ったトレーニングパンツ。
その時の記事はコチラ→トイトレ開始時期は3歳になってからの方がスムーズ?
その中でも娘はアップル柄のパンツがお気に入りだったので、
シール台紙がいっぱいになったら、
「アップルパンツが履けるんだよ!」って言ったら、
初日から、早くシールも欲しかったみたいで、何回もトイレに行きました。
トイレ行ってシール貼ったら、またトイレ行く!って言いだしたりして、初日はトイレの回数が10回。
二日目も順調でおもらしなく、トイレができたけど、う〇ちがでない。
なので、次の手。
「トイレでう〇ちできるようになったら、温泉にあっくんと行けれるよ!」
(温泉行きたいってずっと言っていたし、大好きないとこのあっくんと行けるって言ったらやる気がでると思って)
その魔法の言葉で、言ったその日、トイトレ開始してから3日目に見事う〇ちがでました。
しかも家ではなくて、公園のトイレで、
しかもしかも、たくさん(笑)
最初の1週間は、おうちにいる時は、万が一おしっ〇してしまった時、その感覚が分かるように、パンツもおむつもはかせませんでした。(実際一度もしなかったけど)
2月頭の一番寒い時期だったので、暖房をガンガンかけて頑張りました。
パンツやおむつを履かせなかったのも良かった点だと思います。履いていないことを意識させることもでき、=したくなったらトイレに行かなきゃって分かったようです。
いつからトイレ開始する?
でも1歳半~2歳位が多いみたいだけど、反対に
トイトレ進まない
ってママ友さん多いのも現実。
娘は3歳1ヵ月となり、言葉はまだ何を言っているのか分からないことも多いけど、
【おもらしはダメ、おしっ〇やう〇ちはトイレで!】
ってよく分かってるようで、スムーズでした。
3歳1ヵ月でトイトレ完了(現在は3歳3カ月)。
一般的には遅かったかもしれませんが、1週間で完了できたので、私的にはすごく楽でした。
一例として、参考にしていただければ幸いです。
コメントを残す